【今さら聞けない】金利・利子・利息の違いを徹底解説

借入

消費者金融・銀行ローンを利用する際に、「金利」を一つの判断基準としている人は多いのではないでしょうか。

今コラムでは金利の基本、そして借入の際によく聞く「利子・利息」やその他金融用語について見ていこうと思います。

金利とは

「金利」とは、借入れたお金を返済する際に払う「利息」を決める割合のことを言います。

割合を示すものなので、「%」で表示されています。金利、という言い方以外に、「利率」という言い方をされるときもあります。法律により、年間20%以上の利息を徴収することは禁止されています。

金利の上限金額

なお、利息制限法によって金利の上限が定められています。

  1.  10万円未満の借入れ 年利20%

  2.  10万円以上100万円未満の借入 年利18%

  3.  100万円以上の借入 年利15%

貸金業者が表示している金利は「実質年率」と言われます。「実質年率」とは、保証会社に保証を委託する際の保証料や、ローン利用時の事務手数料等が含まれた利息のことです。この表示方法は、貸金業法と呼ばれる法律で定められています。

つまり、実質年率には「紙代」「事務手数料」「利用手数料」などが含めて表記されています。(*ATM利用手数料等の負担は別で求められることがありますので、借入の前に確認をしておきましょう。)

利息とは

「利息」とは、お金の借入をする際に、借入れた金額に加えて払う金額のことを言います。

簡単に言うと、お金を借りるレンタル料とも言えます。利息は具体的な金額で提示されることが一般的です。

利子とは

「利子」は、利息とほぼ同じ意味で使われます。

言葉の使い分けとしては、お金を貸す側は「利息」、お金を借りる側「利子」という使い分けをします。

貸した側

「今月の利息を受け取る。」

借りた側

「今月の利子を払う。」

金利の表示は「%」

さきほども述べましたが、金利は利息を決める割合のことなので、「%」で表示されます。キャッシング・カードローンの金利は「15%」などとウェブサイトでも記載されていると思います。

金利15%の場合は、借りたお金の金額に対して、15%の利息をプラスして支払う必要があるということになります。

金利は年率、つまり1年間お金を借りた場合に生じる利息の割合です。年率以外にも、特別な金利設定として「月利=1月間」「日歩=1日間」の金利もあります。

金利の計算の仕方

金利の計算をする際に、基本的な計算方法は「単利」での計算になります。「単利」の方法が一般的ですが、「複利」というものもあります。

単利

借りている元金に対してのみに金利計算をする

複利

金利に対してプラスして金利が発生する

複利の場合は金利負担がどんどんと増えていきますので、要注意です!

消費者金融や銀行からお金を借りる時に必ず表示されている金利は上記のように年率ですので、一般的にまず年間にかかる金利を計算し、1ヶ月毎、1週間毎などの金利を計算していきます。

まず年利を計算します。1年にかかる利子のことですね。

年利は元金(借りたお金)に対して発生しますので、「元金」x「年利」 で計算します。

返済が月に1回であれば、上で算出した 元金x年利 を 365日で割り、その数字にその月の日数(30日・31日)をかければ、1ヶ月の利息が計算できる、というわけです。

利息の計算ができれば、元金+利息の合計返済額が確認でき、借り入れの際にとても役に立ちますね。(*住宅ローンの利息計算は上記とは異なり、複雑になります。というのも、住宅ローンの利息は、月々の利用残高にかかるように算出されます。つまり、支払回数が増えるほど利息が減り、元本が増える仕組みとなっています。)

まとめ・注意すべき点

お金を借りる際には、銀行・大手消費者金融からをおすすめします。上限金利法の範囲で金利支払いをし、お金を借り入れできるので、金利が増えすぎるということはなかなかありません。

闇金などの違法業者は、トイチ(10日で1割金利)・トゴ(10日で5割金利)・トサン(10日で3割金利)などという法外な金利を提示している場合があり、絶対に闇金からお金を借りないようにしましょう。

☝闇金の怖さに関する記事はこちら

お金の貸し借りは「民事」とされ、警察は動いてくれません。自分の身を守るのは自分です。言葉の意味や、借入の仕組みがしっかりとわからないうちは、簡単に手出しせず、しっかりと知識を前もってつけておきましょう。

 

投稿者: